Step1: テーマのインストールと初期設定

テーマのインストール

WordPress管理画面のメニューより、【外観 > テーマ】と進みます。
その後、「新規追加」ボタンをクリックします。

次の画面で「テーマのアップロード」ボタンをクリックすると、以下のような画面が表示されます。テーマファイルをzip形式のままアップロードし、表示される「今すぐインストール」ボタンをクリックします。

以下のような画面に切り替わり、「テーマのインストールが完了しました。」と表示されれば、テーマのインストールが完了です。
最後に、「有効化」をクリックし、インストールしたテーマを有効化します。

Webサイト全体のURL形式の設定を行います。
WordPress管理画面のメニューより、【設定 > パーマリンク設定】と進みます。

「投稿名」を選択してください。

※「投稿名」への設定は必須ではありませんが、本マニュアルでは「投稿名」を選択していることを前提に説明いたします。別の設定を利用される場合は、適宜読み替えて頂きますようお願いいたします。

固定ページ作成

次に「TOPページ」「お知らせ・ブログページ」を正しく動作させるための設定を行います。WordPress管理画面のメニューより、【固定ページ > 固定ページを追加】と進みます。

TOPページ用 固定ページの作成

TOPページ用の固定ページを作成します。
まずはタイトルを入力します。

タイトルタグ
TOPページのtitleタグを指定します、未入力の場合は、WordPressが自動出力します。
※SEO系プラグインを利用の場合は、未入力を推奨します。(干渉する恐れがあります)

メタディスクリプション
TOPページのディスクリプションタグを指定します。
※SEO系プラグインを利用の場合は、未入力を推奨します。(干渉する恐れがあります)

設定が完了したら「公開」をクリックします。

 

ブログページ用 固定ページの作成

次に、ブログページ用の固定ページを作成します。
再度、WordPress管理画面のメニューより、【固定ページ > 新規追加】と進みます。

まずはタイトルを入力します、入力した内容がページのタイトルとして出力されます。

タイトルタグ
ブログページのtitleタグを指定します、未入力の場合は、WordPressが自動出力します。
ページに表示されるタイトルとは別に title タグを指定したい場合に利用してください。
※SEO系プラグインを利用の場合は、未入力を推奨します。(干渉する恐れがあります)

メタディスクリプション
ブログページのディスクリプションタグを指定します。
※SEO系プラグインを利用の場合は、未入力を推奨します。(干渉する恐れがあります)

次にスラッグを入力します。スラッグの青文字部分をクリックし、スラッグを指定してください。

スラッグに指定した文字列がブログページの URL として使用されます。タイトルとスラッグの入力ができたら、「公開」をクリックします。

パーマリンク設定を、「投稿名」以外に設定している場合は、表示が異なる可能性があります。

表示設定

先ほど作成した固定ページを、TOPページとブログページとして割り当てる作業を行います。

WordPress管理画面のメニューより、【設定 > 表示設定】と進みます。

「ホームページの表示」という項目で「固定ページ」を選択し、

  • ホームページ:TOPページ用の固定ページ
  • 投稿ページ:ブログ用の固定ページ

それぞれ設定してください。設定が完了したら、「変更を保存」ボタンをクリックして保存します。

以上で、STEP1の設定は完了です。